株式会社オルトメディコ

お問合せ

様々な新着情報をお届けします

メルマガ

食品の臨床試験は結果と結論の不一致が多い??

こんにちは。
株式会社オルトメディコ 臨床学術課です。

●○——————————————-○●
京都大学が、機能性表示食品の研究不正を伝える論文を公表。
結果と結論の不一致について指摘。
https://www.jclinepi.com/article/S0895-4356(24)00057-X/fulltext
●○——————————————-○●

京都大学が公表した
機能性表示食品の研究不正を伝える論文を
皆様はご覧になられたでしょうか。

機能性表示食品の届出に使用する
科学的根拠となる臨床試験の多くは、
機能を示す素材を持つ原料会社、もしくは、
その素材が含まれる製品を販売会社が
食品CROに段取りを依頼し、実施されています。

京都大学が公表した論文では、
『政府機関や大学などの中立的な機関が実施した研究は、
CROや食品メーカーが実施した研究よりも
結果と結論が不一致する確率が低い可能性がある。』
と記述されていましたが・・・

悲しいことに、中立的な機関である大学であっても、
一部では試験実施前のUMIN-CTR登録後に
試験目的や評価項目の記述内容を変更している
ケースも見受けられ、研究の透明性への懸念は、
食品を介入とした臨床試験の運営に携わる
機関すべてに対していえることなのかもしれません。

臨床試験から得られた結果を
正しく消費者に伝えることは重要です。

しかし、
正しい結果が得られて、
はじめて消費者に大きな還元をもたらすことを考えると、
適切にデザイン・実施された試験を
計画・運営することが何よりも大切です。

また、昨今では、
機能性表示食品の摂取による健康被害が問題となっています。

今一度、
食品の臨床試験を見直す時期なのかもしれません。

オルトメディコでは、
食品CRO業界含め食品を介入とする臨床試験の質を高めるべく、
食品の有効性・安全性評価試験における現状と課題を論文にまとめています。

臨床試験について学ばれたい方はぜひご覧ください。
↓↓
https://www.orthomedico.jp/efforts-for-foods-with-function-claims.html

また、
臨床試験の計画を計画されている、
臨床試験の相談を希望する方がおられましたら、
お気軽にご連絡ください。

▽お問い合わせはこちら
https://www.orthomedico.jp/contact.html

【ヒト臨床試験事業】
https://orthomedico.jp/clinical-trials.html
【行政対応支援事業】
https://www.orthomedico.jp/administrative-response-support.html
【モニターリクルート事業】
https://www.orthomedico.jp/monitor-recruit.html
【マーケットリサーチ事業】
https://www.orthomedico.jp/market-research.html
【研究会運営事業】
https://www.orthomedico.jp/study-group-management.html
【アウトカム開発事業】
https://www.orthomedico.jp/outcome-development.html

ヒト臨床試験 (ヒト試験)
各種サポート業務等

各種お問い合わせは
お気軽にどうぞ