株式会社オルトメディコ

お問合せ

先輩社員に
聞いてみた
オルトメディコって、
どんな企業?

オルトメディコは、一社でも多くの企業様が製品の有効性・安全性を証明することが
できるよう、努力を惜しまず「適正価格で高品質なヒト臨床試験」を提案し続けます。

会社名 株式会社オルトメディコ
設立年
  1. 2005年6月
  2. 2004年より個人事業主として
    東京医科歯科大学と共同研究を開始
資本金 7500万円
代表取締役 山本 和雄
所在地 東京都文京区小石川1-4-1
住友不動産後楽園ビル2階
事業内容 ヒト臨床試験 (ヒト試験) の受託運営等
  • ORTHO
    ギリシャ語で「まっすぐに、正しい、
    ひずみの無い」の意味。
  • MEDICO
    MedicalとConciergeを
    合わせた造語。

常にまっすぐな気持ちで研究に取り組み、正しくひずみの無い「オルソ」データを目指した
高い技術の統計解析手法を組み入れた試験計画をご提案することをモットーとし、
臨床研究を通じて様々な業界の橋渡し役として社会貢献したいという強い思いが込められています。

全国上位 8% 優良企業

オルトメディコは、
TSR 評点で55点以上の
優良企業と評価されました!

TSR評点とは?
東京商工リサーチが企業信用調査を通じて行っている取材を元に、総合的に算出している点数がTSR評点(100点満点)です。55点以上の企業は全国上位 8%のみです。

信頼の証 プライバシーマーク(Pマーク)

オルトメディコでは、プライバシー
マークを2019年2月6日に取得して
以来、更新を続けております。社員や
モニター様の個人情報を漏洩することなく、適切な方法で管理・運用している証となります。

プライバシーマークとは?
個人情報 を適切に取り扱う事業者を示す信頼のマーク
個人情報とは?
『生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述などによって特定の個人を識別できるもの (他の情報と容易に照合することができ、それによって特定の個人を識別することができることとなるものを含む。) 、または個人識別符号が含まれるもの。』

よくある質問にお答えします!

どの部署にどれくらいの人数が
配属されていますか?

以下のような割合で配属されています。
それぞれの部署で様々なバックグラウンドを有した社員が活躍しています。
(図は2023年3月現在)

男女比は?

男性が約60%、女性が約40%です。
男女かかわらず、活躍しています。
(図は2023年3月現在)

文理の割合は?

現在、約90%が理系を占めております。
業界柄、理系の割合が多いですが、
文系でも活躍できる環境です。
(図は2023年3月現在)

  • ※理系(理学部・応用生物科学部・医学研究科
    理工学研究科・先進理工学研究科など)
  • ※文系(法学部・経済学部・情報学部など)

平均年齢は?

29歳 (2023年3月現在) です。
新卒社員を積極的に採用しているため、
平均年齢が30歳を下回っております。
世代が近く、社員間の共通の話題も多いため、
部署をこえた交流が活発に行われています。

年収は?

オルトメディコでは、
昇給昇格の透明化の一環として、
各役職の年収が公開されています。

【初任給】
  • 学士 月給:230,000円(固定残業代含む)
  • 修士 月給:240,000円(固定残業代含む)
  • 博士 月給:265,000円(固定残業代含む)

※月給の15%が固定残業手当です。
(14時間~22時間:34,500円~39,750円)

役職 年収 勤続年数(例)
課長 C 749万 (勤続10年〜)
係長 C 600万 (勤続5年〜)
主任 C 460万 (勤続3年〜)
社員 A 422万
社員 E 378万 (博士1年〜)
社員 J 348万 (修士1年〜)
社員 L 336万 (学士1年〜)

これがわたしの仕事!

  • チャレンジングな
    会社です

    LIU XUN営業部 国際支援課

    東京大学大学院  医学系研究科
    病因・病理学専攻 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      国際的なプロジェクトを手掛けるプロフェッショナル
      ヒト臨床試験(ヒト試験)の計画を中心に、主に海外のお客様に向けて、試験の立案や報告書作成を担当しています。日本のお客様とは違い、臨床研究の基本から日本での実施に当たっての注意事項まで、細かく説明します。また、海外向けに新規顧客の開拓業務も行っています。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      海外のお客様をしっかりサポート
      担当している試験を計画する段階では、海外企業からのリクエストは日本よりも多種多様で対応の難しさを感じました。そのため、試験の目的や評価方法など、現地のやり方と比較しながら、分かりやすく説明し、先方が納得できる試験デザインを提案できた時に仕事のやりがいを実感できました。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き
      チャレンジングな会社です
      入社してから、通常の業務はもちろん、様々な社内プロジェクトにも参加しています。その中で、自分の専門知識を活かしてほかの社員と協力しながら、新規遺伝子発現解析サービスの立ち上げに携わってきました。ヘルスケア分野で、様々な仕事にチャレンジできることに魅力を感じました。
    • これまでのキャリア

      中国の医科大学を卒業後、来日し、日本語学校を経て、筑波大学大学院で修士号を取得。その後、東京大学大学院に入学し、医学博士の学位を取得。2021年入社。

  • まだ進化中なので
    可能性が無限大

    LAI RICHARD SUN-KWONG営業部 国際支援課

    香港大学  薬理学・薬学部 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      日本と海外の橋渡し
      ヒト臨床試験(ヒト試験)はもちろん、あらゆる海外に関わる業務をサポートします。海外のお客様から日本へ、または国内のお客様から海外へのビジネスニーズに応じて、適切なアドバイスやサポートを提供しながら、オルトメディコのネットワークを広めます。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      日本語のみの文書を英文化し、より多くの人が分かるようになったとき
      原本が日本語のみであった文書を英文化し、海外の人に分かってもらえるようになった時、会社にしっかりと貢献できたと感じました。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
      まだ進化中なので、可能性が無限大。
      常に変化していくお客様のニーズに応じてチャレンジするオルトメディコは、自分を鍛えて成長できる場所です。
    • これまでのキャリア

      香港大学を卒業後、1年間薬局と病院で研修し、薬剤師資格を取得しました。それから、薬局で薬剤師として勤務していました。2021年に来日し、オルトメディコに入社しました。

  • 食の安心・安全に
    全力で取り組む

    村上 沙織研究開発部 検査運営課

    大阪樟蔭女子大学 学芸学部
    健康栄養学科 管理栄養士専攻 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      モニターさんの窓口
      ヒト臨床試験(ヒト試験)を実際に運営するための業務を行っています。具体的には、クリニックで検査を行うための準備や手配、モニターへの試験食品の発送業務などを行っています。
      また、試験に参加しているモニターの窓口となり、ヒト臨床試験(ヒト試験)に安心してご参加いただけるよう日々心がけて業務に取り組んでいます。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      試験の携わり度100%
      ヒト臨床試験(ヒト試験)が始まる前から終了するまで、試験に関わる機会がとても多いです。
      また、ご協力頂いている方に顔を覚えて頂いたり、時には雑談などもしています(笑)私のことを覚えてもらうことが嬉しい反面、気が抜けないのも現実です。ですが、「いつもありがとう」と言って頂けるのが、心の励みになっています。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
      食の安心・安全に全力で取り組む
      食品業界で仕事をしたいという気持ちで就職活動をしていました。
      なかなか出会うことのできない食品CROという仕事に魅力を感じ、入社しました。
    • これまでのキャリア

      大学を卒業後、オルトメディコに入社

  • さまざまな食品や
    素材に携われる

    波多野 絵梨研究開発部 臨床学術課
    行政対応支援係

    青山学院大学 理工学部
    化学生命科学科 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      機能性表示食品の届出に関する作業をサポート!
      コンビニやスーパーなどで最近よく目にする機能性表示食品は、販売する前に消費者庁に資料を提出する必要があります。それらの中には、食品の安全性や、ヒト臨床試験(ヒト試験)の結果から得られる機能性の根拠、機能性関与成分の作用機序など、科学的な知見を示す資料も含まれています。CROである弊社の経験を活かし、食品メーカーに代わってこのような資料を作成したり、その作成をサポートしたりしています。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      機能性表示食品の販売開始
      機能性表示食品は、届出の準備から販売まで、最低でも半年近くかかります。携わった機能性表示食品が消費者庁のデータベースに登録された時や、販売された時はとても嬉しいです。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
      さまざまな食品や素材に携われる
      様々な食品や食品素材に関わるので、広く知識がついていきます。大変ですが楽しいです。
    • これまでのキャリア

      大学を卒業後、オルトメディコに入社

  • 様々な製品の研究に
    携わることができる

    阿部 忍威営業部

    日本大学 理工学部 物質応用化学科 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      食品・化粧品などのエビデンス取得サポート
      食品・化粧品・健康機器など、幅広い製品の安全性・有効性データの取得を目指したヒト臨床試験(ヒト試験)の提案、受託を行います。お客様がどのような目的でデータを取得するのかをヒアリングし、その目的や予算に合わせた最適な試験デザインを構築します。試験が終了した際にはお客様への結果報告に加え、時には学会での発表も代行します。また、オルトメディコではヒト臨床試験事業の他にも様々な事業を展開していますが、その多くでお客様の窓口を担当しています。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      お客様からのありがとう
      やはり、お客様から感謝の言葉をいただいた時が一番やりがいを感じます。機能性表示食品の届出を目指していたお客様に対して試験を提案、受託し、最終的には無事に届出の受理までたどり着いたことがありました。担当者の方からお礼の言葉をいただき、自分の提案が間違っていなかったことが大きな自信になったとともに、期待を裏切らないためにより一層レベルアップを目指すモチベーションにもなりました。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
      様々な製品の研究に携わることができる
      医薬・食品業界を中心に就職活動を行う中でCROという業界を知り、その中でも私たちの生活に身近な製品の安全性や有効性を検証するというオルトメディコの仕事に魅力を感じて応募しました。メーカーや大学の研究者などのスペシャリストと言える方々と接する機会が多く、研究に携わる者として成長できる環境であるとも考えています。
    • これまでのキャリア

      大学を卒業後、オルトメディコに入社

  • 世の中の健康に
    貢献できる仕事です

    野田 和彦研究開発部 統計解析課

    日本大学大学院  理工学研究科
    物質応用化学専攻 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      ヒト臨床試験(ヒト試験)において重要な統計解析関連の仕事をしています。
      ヒト臨床試験(ヒト試験)で得られたデータの統計解析がメインの仕事です。また、ヒト臨床試験(ヒト試験)の計画書への統計解析計画の記述や、試験に参加するモニターの選別、ランダム化など、ヒト臨床試験(ヒト試験)に関わる統計関連業務を全般的に行っています。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      様々な仕事を任せてもらえます。
      配属直後から、先輩社員に仕事を教わりながら、実データの解析に携われます。そして、ある程度仕事に慣れた頃には、本解析や追加解析などの解析業務を任せてもらえます。自分に任せてくれた解析業務で、良い解析結果が得られたときなどは嬉しく思います。また、覚えることは多いですが、少しずつ統計解析や仕事のことを理解し、自分の身についていることを実感することができる点も嬉しいです。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
      世の中の健康に貢献できる仕事です。
      大学院では血液の病気の研究を行っていたこともあり、ヒトの健康に携われる仕事に魅力を感じていました。就活当初は、健康には医薬品が必要と思っていたので、製薬会社や医薬品CROなどを主に検討していましたが、そもそも病気にならなければ医薬品もいらないことに気が付き、普段から口にしている食品から健康増進できればいいと思うようになりました。そこで、食品CROに興味を持ち、健康食品のエビデンス取得に取り組み、世の中に出回っている様々な健康食品が本当に効果があるのか、安全なのかを研究している弊社に決めました。
    • これまでのキャリア

      新卒入社してから、2023年4月で6年目になります。

  • 学術論文の執筆を
    担当しています

    中村 駿一研究開発部 臨床学術課

    信州大学大学院 総合理工学研究科
    農学専攻 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      ヒト臨床試験(ヒト試験)の報告書や学術論文の執筆を担当しています
      ヒト臨床試験(ヒト試験)の結果から得られた解析データをもとに、お客様への試験報告書の作成や学術論文を執筆します。医学、生理学、統計学など幅広い知識が必要とされます。また、文献調査を行う必要もありますので、検索技術や英語力も求められます。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      知識を日々アップデートする
      執筆に関わった論文をお客様に褒めていただいたときがうれしかったです。オルトメディコでは、体脂肪や認知機能、免疫など多種多様な試験を実施しております。これらの試験の報告書や学術論文を執筆するため、日々様々な分野の知識を得るよう努力しており、その知識を活かして仕事に取り組んでおります。ときには厳しいご指摘をいただくこともありますが、報告書や論文が完成した際には、大変やりがいを感じております。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
      ヒトを食品で健康にするエビデンスの最前線で働く
      オルトメディコでは、ヒト臨床試験(ヒト試験)による食品の有効性や安全性の証明のために、日々試験が行われております。そして、その試験結果は私たちにも適応される可能性があります。皆様も自身の健康について一度は興味を持ったことがあるかと思いますが、オルトメディコではヒトの健康に直接かかわる食品のエビデンスを最前線で確かめることができると私は考えています。
    • これまでのキャリア

      信州大学農学部を卒業後、同大学院総合理工学研究科に入学し、骨格筋形成について基礎研究を行う。修士課程修了後、オルトメディコに入社。

  • 食品の機能性や
    安全性にかかわる仕事

    高橋 徳行研究開発部 統計解析課

    日本大学 理工学部
    物質応用化学科 卒

    MoreClose
    • これが私の仕事
      食品の機能性や安全性にかかわる仕事
      私は、現在統計解析課に所属しており、食品のヒト臨床試験(ヒト試験)で得られたデータを解析する業務に携わっております。ヒト臨床試験(ヒト試験)の流れとして、試験計画期間、試験実施期間、データ解析・報告期間に分かれており、統計解析課は、主にデータ解析・報告期間において、Excelや統計解析ソフトを駆使して、解析業務を行っています。統計に関する専門知識や、Excelや統計解析ソフトなどの操作方法を身につけることができます。
    • だからこの仕事が好き!
      一番うれしかったことにまつわるエピソード
      学生時代よりも確実に成長していると実感できた時
      配属当初は、統計の知識はおろか、Excelの基本的な操作すらできておらず、不安な日々を過ごしていました。しかし、先輩たちが統計に関する知識や、Excelの操作などを丁寧に教えてくださり、様々な面でサポートしていただいたおかげで、統計およびExcelの知識が身につきました。学生時代の自分では知りもしなかったExcelのマクロもわかるようになり、日々の業務の中でできることが増えていくことに、やりがいを感じています。
    • ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
      業務中に様々な知識が手に入る
      様々な試験の解析業務に携わっているため、日々新しい知識を手にすることができます。統計に関する知識はもちろんのこと、ヒト臨床試験(ヒト試験)に関する知識など専門的な知識が手に入ることがとても魅力的に感じました。また、社会人としてのマナーについて学べる研修や自主勉強手当など、会社のサポート体制も充実しており、自身のスキルを高められる環境が整っていると感じます!
    • これまでのキャリア

      学士課程を終了後、2021年4月に入社し、現在まで統計解析課として解析業務をおこなっております。