株式会社オルトメディコ

お問合せ
メルマガ登録 会社概要
ダウンロード

様々な新着情報をお届けします

メルマガ

2025.05.27

【日本人の食事摂取基準 (2025年版)】
注目の改訂ポイント3選

こんにちは。
株式会社オルトメディコ 検査運営課の西澤です。

運用スタート!「日本人の食事摂取基準 (2025年版)」改訂ポイントをチェックします。
  • 資格
    管理栄養士
  • 学位
    学士 (応用生物科学)
  • 最終学歴
    2020年3月 東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 卒業
  • プロジェクト
    CAND利用推進プロジェクト リーダー
  • 得意なこと
    モニター募集の計画立案
  • 趣味
    ドラマ鑑賞
  • 好きな言葉
    ありがとう
  • 連絡先
    planning-department@orthomedico.jp

SNSでもお役立ち情報を配信しています!いいね・フォローをお願いします。

4月より、「日本人の食事摂取基準 (2025年版)」の運用が開始されました。

食事摂取基準は、国民の健康維持・増進を目的に、必要な栄養素の摂取量やバランスを示した重要な指針となるもので、厚生労働省によって策定・公表されています。
今回は、注目の改訂ポイントを3つご紹介します。

① 「骨粗鬆症」とエネルギー・栄養素との関連が新たに追加

「生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギー・栄養素との関連」において、以下の疾患群に「骨粗鬆症」が追加されました。

(生活習慣病)
● 高血圧
● 脂質異常症
● 糖尿病
● 慢性腎臓病 (CKD)

(生活習慣及び生活機能の維持・向上に係る疾患)
骨粗鬆症

骨粗鬆症予防の最終目標は「骨折の予防」とされたことから、骨の健康を訴求する機能性表示食品や栄養機能食品などの需要も高まることが考えられます。

② 鉄の耐用上限量が削除

これまで設定されていた鉄の耐容上限量 (UL) が科学的根拠に基づき撤廃されました。

成人男性: 45 mg/日、成人女性: 40 mg/日 → 上限量設定なし

これは、健常人における過剰摂取の健康被害リスクが低いと判断されたためです。
ただし、無制限な摂取を推奨するものではなく、個々の健康状態や生活状況に応じた適切な管理が求められます。
また、鉄の栄養状態を評価する指標として「フェリチン値」が推奨されるなど、鉄における考え方の変化にも注目です。

③ エネルギーと栄養素の基準の見直し

今回の見直しでは、年齢・性別・身体活動レベルに応じたエネルギーと栄養素の必要量の設定が強化され、より個別化された栄養管理が可能となりました。
以下、栄養素の変更点の一例です。

表. 日本人の食事摂取基準 (2020年版) からの栄養素基準の変更点 (一例)

栄養素 変更点
食物繊維 推奨摂取量が1 g増加し、25 g/日以上に
ビタミンD 18歳以上の男女の目安量 9.0 μg/日
ビタミンB12 18歳以上の男女の目安量 4.0 μg/日

今後の食事摂取基準の在り方として、5年ごとの改訂にとらわれず、社会背景の変化や科学的知見の集積状況等に応じて柔軟に見直す可能性についても言及されています。
他にもたくさんの変更点がありますので、ぜひチェックしてみてください。

【参考文献】
厚生労働省. 「日本人の食事摂取基準 (2025年版)」策定検討会報告書. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html
(2025年4月15日検索)


食事指導・健康施策の第一歩は、栄養状態の把握からです。
オルトメディコでは、その調査ツールとして、独自の食事調査票「CAND(キャンディ)」をご提供しております。

ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


株式会社オルトメディコ
研究開発部 検査運営課
管理栄養士 西澤 杏香

〒112-0002 
東京都文京区小石川1丁目4番1号
住友不動産後楽園ビル2階
TEL: 03-3818-0610
E-Mail: planning-department@orthomedico.jp

*メールが誤って送信されている場合には、直ちに削除いただき、
その旨ご連絡いただきますよう、お願いします。利用、開示又は漏洩は、お控えください。

*配信停止をご希望の方はこちら
https://www.orthomedico.jp/email-magazine-sign-up.html

ヒト臨床試験 (ヒト試験)
各種サポート業務等

各種お問い合わせは
お気軽にどうぞ