スタッフブログ-Staff blog
2014.06.27
名古屋大学のB人セミナーで発表してきました。
こんにちは、河崎`( ・v・)´です。
新しいオフィスもやっと馴染んできたような、そんな気がする6月のある日、
私は単身名古屋に行ってきました。
東京発の新幹線に乗って
いざ名古屋へ。
そしてやってきたのは
。。。。。ん、お茶会?
実は当日は名古屋大学の大学祭の真っ最中。
なんと河崎は大学生時代、茶道をやっていました。
今はやっていないので、ほとんど忘れてしまいましたが(汗)
でも、せっかくの機会なので、後輩たちのお点前と頑張りを見てきました。
自分が大学にいたころと変わらない場所で、変わらないお点前。
10年も前のことなのに、いろいろと思い出してしまいました(;´∀`)
さてそのあとは今回の目的、B人セミナーです。
B人セミナーとは、名古屋大学で行われている博士・ポスドクを中心とした
若手研究者のキャリアパス支援の一つです。
私もお世話になりました。
そこで、博士号の取得を目指す学生や取得したポスドクの方向けに、
新たなキャリアパスとしてヒト試験(ヒト臨床試験)を紹介してきました。
少人数制なので、プレゼンテーションをしながら、
気になるところがあれば途中で止めてもらって質問に答えたりしました。
そもそも、ヒト試験(ヒト臨床試験)って何なんのか?
機能性表示の規制緩和が実施されると、消費者にとって何が変わるのか?
CONSORT声明って何?
といった業界のお話から、
大学の研究とオルトメディコでやっている研究の違いは?
どんなことが役に立っている?
といったキャリアパスについての質問などがありました。
最近の大学院は自分の研究以外に「第2の専門」でも活躍するようなコースがあるそうで、
自分の専門性を広げるためか、好奇心の旺盛な方が多い印象を受けました。
毎年お話しする機会をいただいていますが、
いつ行っても非常に興味を持ってもらえています。
今、自分たちが行っていることは
大学院に進学するような学生から興味を持ってもらえる業界なんだと感じました。
聞きに来てくれた後輩の皆さんにとって手本でありたい、
と改めて思った1日でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
オルトメディコでは、ダイバーの方へアンケートのご協力をお願いしております。
減圧症のリスク要因を明らかにし、
安全なダイビングの環境づくりに貢献できればと考えておりますので、
是非ご協力お願いいたします。
↓↓こちらのHPから入力できます。
https://www.orthomedico.jp/diver/diver.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社は、トクホ(特定保健用食品)や栄養機能食品開発を始め、
サプリメント、化粧品・スキンケア用品等の日常用品、医療機器等の
『安全性評価』や『有効性評価』のための、「ヒト試験(ヒト臨床試験)」をご提供しております。
試験の内容や費用に関してお問い合わせをお待ちしております。
https://www.orthomedico.jp/contact/contact.html
TEL:03-5805-0610
今後とも何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ