スタッフブログ-Staff blog
2022.01.24
カワハギ釣り~釣船丸十丸~
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
営業部の高橋です!!
まだまだ寒い日が続きますね。
冬は毎年スノーボードに行くことを楽しみにしておりますが、
今年はまだ準備が整わず、行くことができておりません。
そんなわけで、今回は冬のもう一つの楽しみである、カワハギ釣りをご紹介します!
今回行ってきたのは、神奈川県三浦市の三崎町にある釣船丸十丸さんです。
(http://www.marujyumaru.jp/)
※場所は小網代湾に面しています。↓↓をご参照ください。
丸十丸さんは、江戸時代から続く老舗とのことで、とても楽しみです!!
受付の傍には大漁と書かれた旗が飾られています!!
受付を済ましてレンタル竿や餌、クーラーボックスを準備して、いざ出船です!!
(とても寒いため、完全防寒で見えにくいですが、私です。)
カワハギ釣りでは、餌にアサリを使います。
このアサリの付け方では針にかける順番が大事です。
水管→遠い方のベロ→近い方のベロ→ワタの順番に針をかけて完成です。
カワハギは、ワタを好んで食べにくるので、針先がワタの部分にくるよう調整します。
また、水管やベロは硬い部分なので、しっかりと固定できます。
ではバンバン釣っていきましょう!!
いやー入れ食いですね!さっそく釣れました!
流石は江戸時代から続く老舗です!良いポイントを探すのが上手い!!
この子は雄ですね!
カワハギは外見から雌雄を見分けるのが難しいのですが、唯一、成熟した雄は第2背ビレの前の部分が糸の様に伸びていきます。(赤丸の部分です。)
この子はしっかりと伸びているので、雄だと分かりますね!!
その後も、アサリを付けては仕掛けを落とし、アタリがあったら合わせて引き上げる、を繰り返し、たくさん釣れました!!!
この子は第2背ビレの前方が糸状に伸びていませんが、カワハギ同士でつつかれ、ちぎられてしまっている可能性もあります。
↑の子を真正面から見てみました。
なかなか凛々しいお顔立ちですね。
お腹がかなり張っているので、もしかすると肝が大きいかもしれません!!
帰って食べるのがとても楽しみです!!!
おまけです。途中でタコが釣れるハプニングも!釣れる外道も面白かったです!!
釣りは年中楽しめるので、皆さんも是非やってみてください!
最後に、、、、オルトメディコ入社から6年、私もついに30歳!!
孔子曰く、“三十にして立つ”とのこと、まだまだ基礎ができたばかり、
今年は心機一転バリバリ頑張っていきますよー!!
それではまた!
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ