スタッフブログ-Staff blog
2022.11.03
海外健康食品の最新事情―EU・中国・ASEANにおける制度の比較―②【食品開発展2022】
こんにちは!
食品開発展2022では、
弊社の出展社プレゼンテーションにお越しいただきまして、
誠にありがとうございました。
今年の出展社プレゼンテーションにおきましては、
講演後に同内容の動画を公開しております。
今回のブログでは、
2022年10月13日の15:30~16:20に
講演いたしました
『海外健康食品の最新事情―EU・中国・ASEANにおける制度の比較―』
について、紹介したいと思います。
★動画をご覧になりたい方はこちら★
https://www.youtube.com/playlist?list=PLP8zwdZCNXZlPWUO9IIEr2icDHOYxnlM0
本講演では、以下のコンテンツで講演いたしました。
①各国・地域における制度の概説
②素材のイノベーションと規制の進化
③海外に挑戦!日本企業のポテンシャル
④弊社国際支援事業のご紹介
本ブログでは、②~③について紹介したいと思います。
【概要】
『素材のイノベーションと規制の進化』のセクションでは、健康食品として定着しているコエンザイムQ10をはじめとして、定着し始めているNMNに加え、新鋭のCBDに着目し、これまでの国内外における規制の変遷を紹介しています。

『海外に挑戦!日本企業のポテンシャル』のセクションでは、日本の健康食品のポテンシャルについて、紹介しております。概要を説明しますと、特にアジア圏において、日本の健康食品は人気があります。越境EC先進国といわれている中国においては、海外から直輸入で商品を購入する事が当たりまえとなっており、2019年の中国消費者による日本事業者からの越境EC購入額は1兆6,558億円で、前年より7.9%増加しています。その中で、健康食品や食品・飲料を多く購入しています。このようにマーケットでは十分な見込みが予測されており、これを有効活用する鍵は、『エビデンス』です。
本講演では、そのエビデンスを取得するポイントについて、紹介しておりますので是非ご視聴ください。

★動画をご覧になりたい方はこちら★
https://www.youtube.com/playlist?list=PLP8zwdZCNXZlPWUO9IIEr2icDHOYxnlM0
これまで培ってきたノウハウを活かして、皆様に最適な試験デザインのヒト臨床試験をご提案致します。
ヒト臨床試験についてのご相談・ご依頼を承っておりますのでお気軽にご相談、お問合せください。
https://www.orthomedico.jp/contact.html
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ