スタッフブログ-Staff blog
2023.02.02
「日生町」って、どう読むか分かる?
皆様、こんにちは。営業部のリュウです。
いきなりクイズですが、「日生」という地名はどう読むかお分かりますでしょうか。

年末の休みで岡山県備前市にある日生(ひなせ)町に行ってきました。
どうやら難読地名らしいですね。
今回、旅のお目当ては、JR西日本が運行する観光列車「La Malle de Bois」(ラ・マル・ド・ボァ)です。

年間を通して瀬戸内エリアの様々な路線で運行されますが、12月のこの時期に「ラ・マル 備前長船」として赤穂線の岡山~日生間で走れます。
「La Malle de Bois」はフランス語で「木製の旅行かばん」という意味で、「旅に必要なものがいっぱい詰まっている」というコンセプトで造られた列車となります。

外観は白い車体に黒い太線で描かれた旅にまつわる言葉とイラストが配置されており、車窓とドアの枠をかばんのように見立て、大胆かつ洗練されたデザインとなっています。
車内はヨーロッパにあるホテルのように、高級感のある内装が施されていて、現代アートの作品や瀬戸内海の旅を紹介する本も置いてあります。
そして、電車旅の終点は日生です。
ここでは、日生諸島の一つである鴻島にある農園にお邪魔して、みかん狩りに参加しました。


瀬戸内の太陽と潮風をいっぱい浴びておいしく実った「ひなせみかん」を堪能しました。
採れたてのフレッシュ感はもちろん、市販されているものよりジューシーさが桁違いので、リアル美味しかったです。
日生諸島では、牡蠣の養殖も盛んであり、「カキオコ」とよばれるお好み焼きが名物となっています。
牡蠣が大好物ですので、みかん狩りの帰りに早速駅前のお店に入店です。
カキオコは目の前の鉄板で作られて、特等席の迫力も暑さも半端ないです。
15分程で出来上がり!たっぷり入っている牡蠣にコクのあるソースが効いていて、ビールに合います。


以前関西で生活した経験がございますが、岡山県を含む瀬戸内エリアは今回初訪問です。冬日和の天気にも恵まれて、旅は楽しかったです。瀬戸内エリアはサイクリングや芸術祭など様々なことが体験できますので、皆様も興味をお持ちでしたら、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ