スタッフブログ-Staff blog
2015.12.09
B人セミナーで発表しました。
道用です。
今回はB人セミナーで発表しましたので、ご紹介します。
B人セミナーとは?
名古屋大学で行なわれているセミナーで、博士課程の学生やポスドクの方々へ、
キャリアパスを構築していくための支援として行なわれています。
http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/graduate/career/about/seminar/index.html
研究者の世界も変わらず厳しく、就職先を探したり、研究方針を模索したり。
様々な研修があるなかで、業界情報を知る会もあるようです。
今回、わたしはCROとして弊社のお話をさせていただきました。
東京駅から名古屋へ向かいます。久しぶりの新幹線で緊張しました。
名古屋駅に到着。
少し時間が空いたので、駅構内を散策しました。
ここは駅ホーム内にあります。かき揚げきしめんがおいしいそうです。
ホームによって味が違うとか違わないとか?
駅麺通りはご当地ラーメンが食べられます。お店も何回か変わっているみたいです。
ここは長旅後や友人とよく一息ついていたところ。
こうしてみると食べ物屋さんのご紹介ばかり!(^◇^)
当時を少しだけ振り返りながら、それでも素通りして今回は名古屋大学へ向かいます。
緑が多い大学です。
豊田講堂は名古屋大学のシンボルです。日本建築学会賞を受賞しているのだとか。
ランドマークのようで学会などよく開催されています。
通りも整備されてこんな標識がありました。
今回のB人セミナー開催の場所。
ナショナル・イノベーション・コンプレックスという研究施設で、
産学官連携の拠点なんです。
http://www.coi.nagoya-u.ac.jp/facility/nic
場所を確認後したので、休憩がてらスタバへ
在籍時は校内にこのようなお店があるなんて想像できなかったのですが、
時代ですね-?^^; 新しい建物がたくさんできていました。
発表の内容は、というと
ヒト試験 (ヒト臨床試験)についてお話してきました。
食品やサプリメントの安全性や有効性の評価のこと、
業界の話題として機能性表示食品のこと、CONSORT声明のこと、など。
キャリアパスについて苦労している博士課程の学生やポスドクの方には、
自分の経験をもっと話してほしいとの要望がありました。
当時は「考えすぎずに外部の人とつながろう」と、行動を意識していたと思います。
お世話になった教授やポスドクの知人ともすこしだけお会いできました。
示唆に富む指摘が多いので、こちらも気が抜けません^^;
今回のセミナーでは、博士の方たちを面前に発表したのでとても刺激になりました。
鋭い質問やコメントもたくさんいただき感謝します。
このような皆さんとご一緒できたらさらに仕事が充実するでしょう。
ん? そういえば、わたしもこのセミナーで業務内容に興味がわいて、オルトメディコに決めたんだっけ?
無事帰ってきた時は、何か気が抜けたような、なぜか焦っていたような?
その後数年ぶりにお店のラーメンへ。有名店なのだそうで、英気を養おうとすぐに食べきっちゃいました。
今度は食べっぷりもご披露したいと思います。
よいアカデミックな刺激を受けて、少々反省しながらも、また頑張ろう、そう思えた1日でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「ヒト試験(ヒト臨床試験)」の価格ってどのくらいかかるの?
価格シミュレーションが出来ます!!
詳しくは↓↓
https://www.orthomedico.jp/clinical-trials-price.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ