株式会社オルトメディコ

お問合せ
メルマガ登録 会社概要
ダウンロード
アカデミア
研究
の支援

様々な新着情報をお届けします

メルマガ

2025.09.01

食品の安全性を評価しませんか?

こんにちは。
株式会社オルトメディコ 営業部 2課の鶴飼です。

初期費用を抑えて
食品の安全性を評価する試験を
実施しませんか?
  • 学位
    修士 (バイオサイエンス)
  • 経歴
    2023年3月 帝京科学大学大学院 理工学研究科 バイオサイエンス専攻 修了
  • 役職
    主任代理
  • 実績・得意案件
    内臓脂肪試験、骨密度試験、体内動態試験、睡眠試験、認知機能試験、モニター様へのアンケート調査、機能性表示食品の届出代行業務など
  • 趣味
    ゴルフ、ジョギング
  • 好きな言葉
    Carpe diem
  • 連絡先
    planning-department@orthomedico.jp

SNSでもお役立ち情報を配信しています!いいね・フォローをお願いします。

皆様は、「食品の安全性」の詳しい意味合いはご存知でしょうか?

食品の国際規格「コーデックス」の「食品衛生に関する一般原則 (General Principles of Food Hygiene CXC 1-1969)」に基づくと、
『予期された方法や意図された方法で作ったり、食べたりした場合に、その食品が食べた人に害を与えないという保証』
があって初めて、その食品は安全であるということができます。

しかし、この担保も「食品が人に害を与えるリスクが最小限に留まっている」ことを表しているに過ぎず、「絶対に安全です!」と言い切ることはできないことに注意が必要です。

消費者の方には、安全性が証明された食品をお届けしたいですよね!
そこで、安全性評価試験を、オルトメディコで実施してみませんか?
オルトメディコでは選べる3つの安全性評価プランをご提案しています。

今回はそのうち、「積み上げ評価プラン」についてご紹介します!
想定される消費者層のすべての方を対象にしようとすると、
試験の規模が膨大になり、かかる費用も大きくなります…

安全性について評価したいけれど、
費用をもう少し抑えられたらなぁ…と思い
試験の実施を迷っている企業様もいらっしゃるのではないでしょうか?

オルトメディコでは、
想定する消費者層を対象に、毎年少人数ずつ試験を行うことで
安全性のエビデンスを蓄積していき、安全性の評価を行う
というプランを開発しました。

このプランのメリットとしては、
スタートの費用を抑えることが可能
・毎年着実にエビデンスを積み重ねていくことが可能
などが挙げられます!

オルトメディコには、
他にも様々なプランがございますので、
その中から企業様に合ったプランをご提供いたします。

安全性の評価について、
お悩みやご不明点などがございましたら、お気軽にご相談ください!


株式会社オルトメディコ
営業部 2課
鶴飼 貴隆

〒112-0002
東京都文京区小石川1丁目4番1号
住友不動産後楽園ビル2階
TEL: 03-3818-0610
E-Mail: planning-department@orthomedico.jp

*メールが誤って送信されている場合には、直ちに削除いただき、
その旨ご連絡いただきますよう、お願いします。利用、開示又は漏洩は、お控えください。

*配信停止をご希望の方はこちら
https://www.orthomedico.jp/email-magazine-sign-up.html

ヒト臨床試験 (ヒト試験)
各種サポート業務等

各種お問い合わせは
お気軽にどうぞ