スタッフブログ-Staff blog
2022.05.09
佐賀からやってきました!
皆様、はじめまして。検査運営課CRC係の稲富です。
3月より株式会社オルトメディコに入社いたしました。
入社にあたり、24年間暮らしてきた佐賀県からはじめてお引っ越しをしました。
初めてのブログ更新です。今回は、私の地元佐賀を紹介したいと思います。
まず、佐賀県は九州の福岡県と長崎県の間に存在しています。
存在感があまりない県なので、今回を機に知ってもらえると嬉しいです。
佐賀といえばどんなものを想像されるでしょうか。
佐賀にはいろいろなおいしい食べ物があります。
こちらは、先日父から送られてきた佐賀の食べ物です。
佐賀牛カレー、佐賀のり、佐賀のりふりかけ、三瀬鶏五目めしの素と、よくわからない大豆のおかしです。
幼いころは、高いのりをおいしいからとおやつにたくさん食べておばあちゃんによく怒られていました。今回は大事に食べたいと思います。
佐賀牛はブランド牛として耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
こちらはギャラリー有田さんで食べたお高いカレーです。このカレーに使われているのは伊万里牛です。
伝統工芸品である有田焼の器に盛られて出てきました。いつもよりもおいしく感じました。
地元のお祝いでよく食べていたのは呼子のイカです。
玄海灘で捕れるイカの活き造りは新鮮で透明です。身を食べた後は、ゲソをてんぷらや煮物など好みのオーダーで調理してくれます。
隠れたおすすめはいちごです。
右側のほうが「さがほのか」です。左側の色の濃いほうが「いちごさん」です。
さがほのかは赤色が鮮やかで、中身が白いのが見た目の特徴です。かおりがよくさわやかにしっかりとした甘みを感じます。いちごさんは、さがほのかの後続品種で、さがほのかより赤い色がしっかりと濃く出ています。
ちなみに、私が好きなのはさがほのかです。
こちらの写真のケーキは佐賀のいちごが使われています。いちご好きの私が大喜びしました。
このケーキを食べたフェリーチェさんでは季節に応じたフルーツの「物見やぐらのタルト」が楽しめます。人気のカフェなので予約してから行っていました。
最後に三瀬そばを紹介します。
こちらは板そば。2~3人前を少食の女性と二人で食べたら完食が大変でした。
幼いころから家族とよく訪れています。佐賀でとても人気の蕎麦屋さんで、食べに行くと毎回待つことが多いです。
また、地域開発に貢献した素晴らしい蕎麦だと大学の授業で教わりました。
佐賀で観光をするイメージはないかもしれませんが、九州旅行の際にお土産を探す気持ちで訪れてもらえたらうれしいです。
次回は佐賀の観光地を紹介する予定です。
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ