スタッフブログ-Staff blog
2022.11.04
続・我が家の家庭菜園
皆様こんにちは!
管理部の田中です。
今回は、7月のブログ (https://www.orthomedico.jp/staff-blog/220707.html) でご紹介した、
我が家の家庭菜園のミョウガのその後について書きたいと思います。

前回のブログの執筆時から約5ヶ月、すくすくと成長してベランダを塞ぎそうな勢いです!

肝心の食べる部分 (花芽)はというと…

ありました!
地中にある花芽の付け根をポキっと折って収穫します。

我が家のミョウガは、前回のブログが掲載された後の7月中旬頃から
ポツポツと花芽が出はじめ、9月上旬頃が収穫のピークでした。
1回の収穫でこんなに取れることも…!

たくさんあると、どうやって食べようか迷いますね〜(^_^;)
まずはシンプルにかつお節と醤油をかけてみました。

う、うまい!
やはり自分で育てたミョウガの味は格別ですね。
とれたてなので、市販のものより香りが強いです。
続いて、そうめんに添えて食べてみました。

ミョウガはそうめんの薬味としても定番ですよね。
ミョウガのさわやかな味わいが涼しさを倍増させてくれます!
こちらも定番の食べ方ですが、お味噌汁です。
この写真を撮った日は、小松菜と高野豆腐を一緒に入れました
(写真を撮っている間に高野豆腐が行方不明に…)。

他にも色々な食材と一緒にお味噌汁に入れてみましたが、
個人的にはミョウガ+なす+油揚げの組み合わせがお気に入りです。
余談ですが、花芽は収穫タイミングを過ぎるとこのような白いお花が咲きます。
ミョウガの花を見たことがあるという方は、あまり多くないのではないでしょうか?

花も甘酢漬けなどにして食べることができるそうです。
たくさん花が咲いたら試してみようと思います。
今シーズンは定番の食べ方ばかりでしたが、
来年は珍しい食べ方や面白いレシピも試してみたいなと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ